役立つ検索方法
site: | ページ内に記載されているドメインを検索 |
site:URL | site:http://www.google.co.jp/など |
intext: | サイト内の本文に含まれる文字の検索 |
intext:文字 | intext:キーワード(りんご、ピアノなど) |
related: | 関連しているページの検索 |
related:URL | related:http://www.google.co.jp/など |
cache: | 特定のサイトのキャッシュの検索 |
cache:URL | cache:http://○○○・・・・/ |
inurl: | 指定したキーワードの一部がURLに含まれているページを検索 |
inurl:文字 | inurl:ringo banana 上記で検索を行うと[ringo][banana][ringo banana]の3組で検索される |
allinurl: | 指定したキーワードの全てがURLに含まれているページを検索 |
allinurl:文字 | allinurl:ringo banana 上記で検索を行うと[ringo banana]の1組で検索される |
intitle: | タイトルに含まれる一部の文字の検索 |
intitle:文字 | intitle:ringo banana 上記で検索すると[ringo][banana][ringo banana]の3組で検索される |
allintitle: | タイトルに含まれる全ての文字の検索 |
allintitle:文字 | allintitle:ringo banana 上記で検索を行うと[ringo banana]の1組で検索される |
Yahoo!Japan |
filter:blog 文字 |
ブログのサイトを含めず検索 (使えない場合は[条件を指定して検索]のブログフィルタを使用してください。) |
linkdomain: URL |
指定したリンクの全ページの被リンクを検索 |
よく使用する検索方法 |
フレーズ検索 | 指定したい文字を""の中に入力すると、入力した文字が含まれた検索結果が表示されます。例えば、フレーズ検索を使用せずに気になった本などの紹介ブログを検索しようとした場合、「気になった…本…などの…紹介…ブログ」のように別々で表示される場合がある。 |
"文字" | "気になった本などの紹介" |
マイナス検索 | 検索に表示したくない文字を除いて表示します。 |
文字 -文字 | ブログ -fc2(検索したい文字 -除外したい文字) |
Ctrl+F | ページ内の文字を検索したい場合、CtrlキーとFのキーを同時に押せば上に検索バーが表示されるので、そこに検索したい文字を入力するとページ内の文字の中から検索してくれます。 |
紹介した検索方法をYahoo!でも使用できる場合があります。
(Yahoo!で紹介している検索方法はYahoo!のみの検索方法です。)
- 関連記事
なぜ夜になると遠くのラジオがよく聞こえるのか?
夜になると昼間に聞こえなかったラジオが聞こえたり、
よく聞こえたりすることがあると思います。これには
太陽が密接に関係しています。
この夜になるとはっきり聞こえたりするのはラジオと言っても
FM(周波数変調)ではなく、AM(振幅変調)の方に影響がでます。
AMのラジオを聴いていると海外のラジオも聞こえたりする人も
いると思います。
ではなぜ夜の方がよく聞こえるのかと言うと、
AMラジオは主に長波、中波、短波の電波を使っています。この内
日本は中波と短波を使っています、外国はこれに加え長波を使用し
ています。
FMラジオは主に超短波という電波を使用しています。
この電波は超短波や極超短波などを除き熱圏(下記の画像)のあたり
にある電離層によって反射され地上に届きます。

この電離層にはF2層、F1層、E層、D層に分かれており、
各電波により下記の画像のように電波の伝わり方が異なってくる。

昼間はF2層、F1層となっているが、夜になるとF層の一つに
なる。さらにD層も昼間は存在するのだが、夜になるにつれて消滅
してしまう。
・超短波(VHF)・極超短波(UHF)
短い波長の電波は電離層で反射されず宇宙空間に出てしまいます。
そのため電波は遠くまでは届かない。例外もあるスポラディック
E層という電離層の一部の密度が高くなる場合がある。このEスポが
発生すると超短波(VHF)も反射してしまうぐらい電子密度が高くなる
ことがあり、かなり遠くの電波が届くこともある。このため強く受信
してしまい電波が混信してしまうことがある。このEスポは5月から8月
の昼頃に発生する傾向が高いです。
・短波(HF)
D層を抜けてF層で反射される(昼は高い周波数・夜は低い周波数)。
しかし、デリンジャー現象が起きると太陽フレアにより数十分から
数時間程度、D層の電子密度が高くなるため短波がD層で吸収されて
通信障害が起きることがある。
・中波(MF)
昼はD層により吸収され減衰するため、あまり届かないが、夜になる
とD層が消滅するためE層でD層の減衰せず反射するので遠くまで届
くようになる。
・長波(LF)
昼はD層で反射されるが、夜になるとD層は消滅するためE層により
反射される。主に地表に沿って進みます。
電波と言っても上記以外にも様々な電波があります。
この電波の種類と用途としては下記の表のようになっています。
周波数帯(名称) | 波長 | 周波数 | 例 |
---|---|---|---|
極超長波(ULF) | 1000~100km | 300~3kHz | 鉱山向け通信 |
超長波(VLF) | 100~10km | 3~30kHz | 船舶向け通信、無線心拍計、ビーコン |
長波(LF) | 10~1km | 30~300kHz | AM長波放送、電波航法(船舶、航空)、電波時計 |
中波(MF) | 1km~100m | 300kHz~3MHz | 交通情報、AM放送 |
短波(HF) | 100~10m | 3~30MHz | 短波放送、アマチュア無線、国際通信、標準電波 |
超短波(VHF) | 10~1m | 30~300MHz | FM放送、テレビ、アマチュア無線、タクシー無線 |
極超短波(UHF) | 1m~10cm | 300MHz~3GHz | テレビ(アナログ、地デジ)、宇宙通信、電子レンジ、携帯電話、無線LAN、Bluetooth |
センチ波(SHF) | 10~1cm | 3~30GHz | ETC、気象航空、船舶レーダー、宇宙通信、無線LAN |
ミリ波(EHF) | 1cm~1mm | 30~300GHz | 電波天文学、宇宙通信、高速中継放送、無線航空 |
サブミリ波 | 1mm~100μm | 300GHz~3THz | 距離計、非破壊検査 |
・超短波(VHF)
FM放送などで使用される。
・短波(HF)
主に海外向けの放送と国内放送に使用されている。
・中波(MF)
主に国内向けの放送と国際放送で使用されている。
・長波(LF)
日本はラジオに使用していないが海外(ロシア、ヨーロ
ッパなど)は使用している。
もうわかった方もいると思いますが、
AMラジオは主に短波と中波を使用していますが、この
電波は電離層の影響を受け電波の伝わり方が変わってきます。
昼の電離層は太陽の紫外線や宇宙線などを受け電離します。夜の
電離層のDとE層の中のイオンは再結合により中性の分子・原子
を形成するか、負イオンを作ることにより消滅します。
昼と夜では電離層が変化します、そのため中波などは昼のD層に
より弱められていた電波が夜になるとD層が消滅するので、弱め
られることなく、E層により反射され電離層と地表との間を繰り
返し遠くまで伝わるので海外などのラジオが聞こえたりしますし、
弱められることはないのではっきりと届く傾向にあります。
夜や冬の方が電離層が太陽や宇宙線の影響を受けにくいので、
ラジオがよく届くのです。