よくわかる!短期療法ガイドブック
どうしても信じてしまう理由
年を取ると時間を早く感じる !?
レッテルを貼って操作する?!
中途半端のほうが覚えている?!
相手にYESと言わせるテクニック !!
小さな承諾で大きな承諾得る!!
大きい頼みごとを利用して本来の目的を得る!!
相手との壁を取り除くテクニック
図解雑学 犯罪心理学
新・脳の探検(上)(下)
![]() | 新・脳の探検(上) (ブルーバックス) (2004/01/21) フロイド・E・ブルーム中村 克樹 商品詳細を見る 購入する方はこちらへ |
![]() | 新・脳の探検(下) (ブルーバックス) (2004/01/21) フロイド・E・ブルーム中村 克樹 商品詳細を見る 購入する方はこちらへ |
脳科学(神経科学)初心者の入門書です、値段も安くて
説明も難しく書かれていないし、特別な知識をもたなくても理解できる、
イラストも付いていてカラーなのでとてもわかりやすいです。
これだけ、やさしく書いた脳の本は少ない
ブルーバックスなのでコンパクトで持ち運びも楽です
上下合わせて約800ページ
実際、自分の脳がどうなっているかなんて、
考えたことがなかったのですが、もはや脳は神秘的なものではなく、
いろいろな働きが複雑に絡み合ってできているものだと思う、
改めて脳のすごさや大切さがわかる本。
目次
(上)
第1章 脳・神経系への招待
第2章 脳の細胞のしくみと働き
第3章 脳の生涯発達
第4章 感覚系
第5章 運動系
第6章 体内環境の維持――ホメオスタシス
(下)
第7章 脳のリズム
第8章 情動――脳の高ぶりと落ちこみ
第9章 ヒトの記憶
第10章 学習と記憶の細胞レベルのしくみ
第11章 思考と意識
第12章 正しく働かない心
12章にもわたって書かれている。
各章の最後にその章のまとめが書いてあって、
「とてもわかりやすい」の一言に尽きます。
ランキングサイトに参加しました
ブログランキングドットネット
人気ブログランキング

この二つに参加しました。
まだまだ順位は下のほうですけど、よければ、お願いします。
- 関連記事
-
- ブログ始めました
- ランキングサイトに参加しました
よくわかる色彩心理 (図解雑学) 山脇 惠子
プロカウンセラーの「心理の達人」マニュアル 前田大輔
イリュージョンスコープ
![]() | イリュージョンスコープ () 不明 商品詳細を見る 購入する方はこちらへ |
本とは関係ないですけど、目の錯覚を利用したインテリアとして。
鏡の原理で空中に幻影が浮かび上がる。
とは言っても、
こちらを見てもらった方が早いので
イリュージョンスコープ
円盤状の中が鏡になっていて、その中に物を置くと反射して
上の穴の部分に幻影が現れるという原理です
幻影は本物に見えるけど、触ろうとすると、すり抜けてしまいます。
あんまり大きいものは全体が映らないので
豆電球や100円ぐらいの大きさがちょうどいいと思います。
- 関連記事
-
- イリュージョンスコープ
- トリックアート・ドラゴン(GATHERING FOR GARDNER)
脳に効く栄養 クスリに頼らず「脳と心」を健康にする!
![]() | 脳に効く栄養―クスリに頼らず「脳と心」を健康にする! (2005/03) マイケル レッサー阿部 博幸 商品詳細を見る 購入する方はこちらへ |
最近、メタボリックシンドロームなど食事に関する話を
よく聞くので、自分の食事は大丈夫か
心配になって買ってしまいました。
食べたものが思考と行動を左右する、という内容で
400ページ以上もあってちょっと分厚い。
今の自分のタイプは、
下の六つの脳タイプの、どのタイプになるか質問に答えて、でた
ストイック・タイプ
ガーディアン・タイプ
ウォリア・タイプ
スター・タイプ
ドリーマー・タイプ
ラバー・タイプ
タイプごとに
「うつ症状や気分障害など、どの症状になりやすいか」
「食べ物ガイド」、「食べ方ガイド」など
改善策を、表などをまじえて
細かく書いてあってわかりやすい。
まさか食事が、精神症状を発症させるかもしれないなんて、全く知りませんでした。
これからは食事にも気をつけなければ・・・・
- 関連記事
-
- 脳内不安物質 不安・恐怖症を起こす脳内物質をさぐる
- 脳に効く栄養 クスリに頼らず「脳と心」を健康にする!
- Mind Hacks 実験で知る脳と心のシステム
- 新・脳の探検(上)(下)
- 脳の健康 頭によいこと、わるいこと
Mind Hacks 実験で知る脳と心のシステム
![]() | Mind Hacks―実験で知る脳と心のシステム (2005/12) トム スタッフォードマット ウェッブ 商品詳細を見る 購入する方はこちらへ |
最新の脳科学を基にした解説と簡単な実験で、脳と心のはたらきを説明する新しい脳の本。
一見、難しそうだけど
脳科学のことを知らない人でもわかるように書かれている。
10%の神話
「人間は脳の10%しか使っていない」というのは神話だった、
「視覚情報の処理能力は、訓練によって向上させることもできる。
訓練にはテレビゲームが有効。」
「独り言」にも意味があった、
など
ほかにもたくさん書かれている。
個人的には、目に関する実験が面白かった。
役に立つかはわからないが、内容はおもしろいです。
- 関連記事
-
- 脳と心をあやつる物質 微量物質のはたらきをさぐる
- 脳の健康 頭によいこと、わるいこと
- 脳内不安物質 不安・恐怖症を起こす脳内物質をさぐる
- Mind Hacks 実験で知る脳と心のシステム
- 脳に効く栄養 クスリに頼らず「脳と心」を健康にする!
相手を思いのままに「心理操作」できる! デヴィッド・リーバーマン
⇒パスワード入力
- 関連記事
-
- 相手を思いのままに「心理操作」できる! デヴィッド・リーバーマン
- こころのウイルス
- よくわかる色彩心理 (図解雑学) 山脇 惠子
- 影響力の武器 ロバート・B・チャルディーニ
- 「できる人」の聞き方&質問テクニックなぜか、「人に好かれる人」の技術と習慣
影響力の武器 ロバート・B・チャルディーニ
お知らせ
相互リンクについて
半年以上更新のないブログやサイト運営されていないと思われるサイト様は、相互リンクを解消させていただく場合があります。
相手に合わせて、自分のペースに持っていく!!
一度「やる」と言ったら断れなくなる?!
良いことをすると自分にも返ってくる
禁止されると無性に知りたくなる
光(電磁波)
電磁波は波長によって呼び名が変わってきます。
電磁波の種類
VLF・LF・MF・MF・VHF (テレビ波) |
UHF・SHF・EHF (レーダー波) |
赤外線 | 可視光線 | 紫外線 | X線 | γ線 (ガンマ線) |
1km~1m | 1m~1mm | 1mm~1/1000mm ~780nm | 780nm~380nm | 380nm~1nm | 1nm~1/1000nm | 1/1000nm~10^5 m |
長い← 波長 →短い | ||||||
電波 (テレビ、ラジオなど) |
マイクロ波 (衛星通信、電子レンジ、携帯電話) |
加熱機器など (赤外線ヒーター、赤外線写真など) |
光 (人間の眼に見える範囲) |
殺菌灯など | 医療機器など (CTスキャナー、レントゲンなど) |
放射線 |
電波 | 電波(マイクロ波) | 光 | エックス線 | ガンマ線 |
この中で人間は可視光線の範囲で色覚を生じます。
つまり、人間の眼で見える範囲です。
虫などは紫外線の受容細胞を持っているので、
大抵の虫(ミツバチなど)は約300nm~600nmが認知領域なのです。
つまり紫外線が、虫の眼で見える範囲なのです。
だから、虫が光に寄って来るのは、光によって来ている訳ではなく、
光から出る紫外線によって来ているのです。
ちなみに、
赤外線などは人の眼では通常は確認できません。
しかし、携帯のカメラなどを使って赤外線を映せば確認できます。
(リモコンが故障したか確認したいときなど使えます、
故障していなかったら、紫色に光ります。光の色はカメラによります。
この人間の眼で確認できる範囲を可視光線といいますが、
この可視光線はプリズムを当てて分光(光の分解:光を波長ごとにわけて、
各波長の単色光にすること)すると、虹色の帯(赤や黄や緑など)となってあらわれます。
この虹色の帯のことをスペクトルといいます。
プリズムによる光の分光
太陽光
↓
プリズム(光を屈折・反射させるレンズ)
↓
(可視光線の範囲)
↓
_____________________________
↓ ↓
色 | 赤外線 | 赤 | 橙 | 黄 | 緑 | 青 | 藍 | 紫 | 紫外線 |
長い← 波長 →短い | |||||||||
波長 | 780~1mm | 610~710nm | 590~610nm | 570~590nm | 500~570nm | 460~560nm | 430~460nm | 380~430nm | 10~430nm |
人間が色を認識するには、
光(可視光線)が物体(車、家、石など)に当たると、反射、透過(ガラスなど)、吸収を引き起こす。
どの波長をどれだけ反射したか透過したで見える色が変わってくる。
つまり、
色の見え方は眼に届く波長領域で違ってくる、
赤色は長い波長を多く反射する。
緑色は中波長を多く反射する。
青色は短い波長を多く反射する。
白色はほとんどの領域の波長を反射する。
黒色はほとんどの領域の波長を吸収する。
だから、黒色は光を吸収する量が多いのですぐ熱くなる。
※ブラウザによっては上手く表示されない場合があるので、
下記のサイトで確認ください。
↓
http://usefulk.web.fc2.com/menu1/kagaku/ka-y.html
- 関連記事
-
- 時空の歪み(ブラックホール)
- 光(電磁波)
- 不確定性原理
- 古典的条件付け